「この2冊を繰り返し読めばいい」と本に書いてたので読みました
D・カーネギーの「道は開ける」「人を動かす」を5回ずつ読めばいい。
と本の中でおすすめされていたので読んでみました(1回ずつですが)
これで私も人を動かして、道を開くぞ!!
ということで「人を動かす」の覚書です。
人を動かす3原則
・盗人にも五分の理を認める
批判も非難もしない。苦情もいわない。
・重要感を持たせる
率直で、誠実な評価を与える。
・人の立場に身を置く
強い欲求を起こさせる。
相手は間違ってるかも知れないが、彼自身は、自分が間違ってるとは決して思っていないのである。
— ウサキさん⭐️ (@schizoid_usaki) 2021年3月31日
だから、相手を非難してもはじまらない。
非難は、どんなバカ者でも出来る。
理解することに努めなければならない。
賢明な人間は、相手を理解しようと努める📖
人に好かれる6原則
・誠実な関心を寄せる
・笑顔忘れない
・名前を覚える
・聞き手にまわる
・関心のありかを見抜く
・心から褒める
人を説得する12原則
・議論を避ける
(議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける)
・誤りを指摘しない
(相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない)
・誤りを認める
(自分の誤りを直ちに快く認める)
・穏やかに話す
・Yesと答えられる問題を選ぶ
・喋らせる
・思いつかせる
・人の身になる
・同情を持つ
(相手の考えや希望に対して同情を持つ)
・美しい心情に呼びかける
・演出を考える
・対抗意識を刺激する
人を変える9原則
・まず褒める
・遠回しに注意を与える
・自分の過ちを話す
(まず自分の誤りを話した後相手に注意する)
・命令をしない
(命令をせず、意見を求める)
・顔を潰さない
・わずかなことでも褒める
・期待をかける
・激励する
(激励して、能力に自信を持たせる)
・喜んで協力させる
幸福な家庭を作る7原則
・口やかましく言わない
・長所を認める
・あら探しをしない
・褒める
・ささやかな心尽くしを怠らない
・礼儀を守る
・正しい性の知識を持つ
byデール・カーネギー
感想「人間は感情の動物である」
相手の立場を考えて利益になること、自分がされて嬉しいことをしろってことですよね。
気持ちに余裕を持って、ムキになって勝ちにこだわらないように。
人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。
— ウサキさん⭐️ (@schizoid_usaki) 2021年3月26日
相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない📖
↑たぶん、これが重要なポイントだと思います
世の中の悩みの原因のほとんどが人間関係でしょう。
そこさえ上手くやっていければ、道は開けるはず!!
schizoid-personality.hatenablog.com