スキゾイドな「ウサキさん」の思考

1人が楽なタイプ。 考え方、思うことは、人それぞれ。 「こんな人もいるんだよ」ってだけの話。

神戸・兵庫の食料支援と寄付を調べた「フードドライブ・フードバンク」

家庭で余った食品を無駄にせず社会貢献につなげる方法

家庭で余っている食品を地域のイベントや協力店舗、学校、職場に持ち寄っていただき、それを必要としている福祉団体・施設等に寄付する「フードドライブ」という活動があります。

 

家庭にある在庫食品の賞味期限を確認いただき、消費する予定がない食品があれば提供することが出来ます。

※集める食品の条件あり!!

 

継続的に活動ができるように、NPO法人に「お金を寄付」「ボランティア」をする方法もあります。

 

神戸市のホームページより

常時受付の店舗

・コープこうべ(各店舗営業時間内)

 

定例のフードドライブ実施店舗

・トーホーストア

・イオン(市内全店舗)

・ダイエー

 

回収品目

1~6を全て充たすもの

1 未開封のもの

2 賞味期限まで1ヶ月以上あるもの※

3 常温保存のもの(冷蔵・冷凍食品以外)

4 製造者または販売者が表示されているもの

5 成分またはアレルギー表示のあるもの

6 日本語表記があるもの

アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作りの品は対象外

 

(回収食品の例)

缶詰、レトルト食品、インスタント食品、調味料、素麺などの乾麺、米、お菓子、粉ミルク、のりなど

 

www.city.kobe.lg.jp

 

兵庫県のホームページより

「ひょうごフードドライブ推進ネットワーク」

集まった食品は、フードバンク関西を通じ、福祉施設や食品を必要としている人たちに届けられます。

 

常設実施

コープこうべ 85店舗 全日

マルナカ 1店舗 全日

 

定期実施

ダイエー 35店舗

毎月第3月曜日から翌日曜日までの7日間

 

イオン 9店舗

毎月第2月曜日から翌日曜日までの7日間

 

光洋 6店舗

西宮市内5店舗:毎月第1月曜日から翌日曜日までの7日間

宝塚市内1店舗:毎月第3月曜日から翌日曜日までの7日間

 

回収品目

・未開封のもの

・賞味期限まで1か月以上あるもの

・常温保存のもの(冷蔵・冷凍品以外)

・製造者または販売者が表示されているもの

・成分またはアレルギー表示のあるもの

・日本語表記があるもの

・アルコール類(みりん、料理酒除く)や手作りの品以外のもの

 

以下のような食品が特に喜ばれます

・米(白米) 

・乾麺(パスタ、素麺など) 

・調味料(食用油、醤油、味噌、砂糖など)

・インスタント、レトルト食品 

・缶詰(肉、魚、野菜、果物など)

・嗜好品(菓子、インスタントコーヒー、お茶など)

 

web.pref.hyogo.lg.jp

 

フードバンク関西より

市場や家庭では、余っていたり使われなくなった食品があふれている一方で、 「今日食べる物がない」「明日の食事の当てがない」といった食の困窮者がいます。

 

私たちは、この2つの課題をマッチングすることで、 “もったいない食品”を救い、“誰もが食べ物を得られる社会”を目指す活動をしています。

 

食料支援は行政を通じて

フードバンク関西では、自治体や社会福祉協議会などと事業協定を結んで、緊急の食支援を行っています。

 

「明日食べる物が買えない」「何日も食事をしていない」などといった切迫した状態にある場合には、以下の地域にお住まいの方は、それぞれの相談窓口へお問い合わせください(兵庫県在住の方)

 

行政や社会福祉協議会を通じてフードバンク関西に支援の依頼が届く仕組みになっています。

 

foodbankkansai.org

 

神戸市の子供食堂

子育て世帯への食を通じたつながり支援

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、生活が厳しい状況になる等、子どもの育ちをめぐる環境は大きく変化しています。  

神戸市は、このような状況下で、生活が厳しい子育て世帯を対象に、食品等の提供をきっかけとして、地域や行政等につなげる民間団体の取り組みを支援しています。

 

対象:コロナの影響で収入が減少するなど、生活が厳しい状況にある子育て世帯

 

www.city.kobe.lg.jp

 

まずは知ること、情報を届けることから

神戸市・兵庫県の食料支援について調べてみたのですが、自分で検索をしないとこういう情報は得られないな…と思いました。

 

フードバンクの存在は知っていたけど「食べるものに困った時はどうしたらいいのか?」までは知りませんでした。

自治体や社会福祉協議会に相談すればいいということですが、当事者が自力でそこまでたどりつけるのかな?

 

本当に困っている人って誰?具体的にどういう状況の人のことなんだろう?

支援を受けるまでがややこしそうで、ハードルが高いんじゃないか…と感じました。

 

他にも活動している団体はたくさんあるし、こういうサポートがあるということ、もっと大事なこと(ヘルプマークとか)をテレビとかで「興味のない多くの人」にも届くように周知してくれたらいいのになと思いました。

 

今の私に出来ることは、ネットで調べた情報をまとめることでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村