コンプレックスとは、理想と現実とのギャップ
自己評価は高いのに、周りに評価されていない。
自分の思う理想と、現実の自分とのギャップが「コンプレックス」なのではないでしょうか??
これは、ある男性のお話です
(詳細をあえて書いてない部分もありますので、ご理解ください)
学歴コンプレックスに悩む人がいた
「バカにされたくない!!」という理由で必死に頑張る人がいました。
そんな彼を、客観的に見て思った。
本当に学歴が原因なのか?
人間性の問題じゃないの?
同級生だったからこそ思う
学歴のせいにすんな!!
自分で選んだ道やろが!!
彼からは、昔から「人から、すごい」と思われたいんだろうな。という気持ちが、ひしひしと伝わってきました。
学力的に「頭のいい人なんだろうな」とは思うけど、彼には周りの人を見下しているような雰囲気がありました。
悪い人ではないけど、どこか好きになれないタイプでした。敵に回したら、ややこしそうな人。
SNSでの投稿
今では、SNSでの繋がりしかありませんが「俺は、こんなにすごいんだぞ」とでも言いたいような投稿が目立っています。
・大卒じゃないのに
・大学に行かなくても
という、フレーズをよく目にしました。
仕事も充実していて、結婚して、子供もいて、しあわせそうです。
高卒だからという理由で落ちた
ある日の投稿が気になりました。
全国に店舗がある、某有名企業のアルバイトに「高卒を理由」に落とされた。と書いてあった。
そんな訳ないやろ!!
私は、そこで働いていたことがありますが「学生・フリーター・主婦」と本当に色んな人がいました。
学歴、関係ないやろ…。
じゃあ、彼が大卒だったら、バイトに受かったとでも言うのかい?
そもそも、彼は高卒ではない。
専門学校を卒業し、国家資格も持っている(使える、使えない資格かは置いといて)
なのに、なぜSNSに専門学校卒と書かずに、高卒だと書くのか?
正直、腹がたったし、意味がわからん。
バカにしてるのは、彼自身じゃないのか??
学歴を気にしてるのは本人
学歴だけで、人を判断するような人っているのかな?
私の周りでは、学歴だけで人を評価するような人は、いなかった。
たまたま運が良かったのか?私が気付かなかっただけなのか?
就職や転職をする時に「大卒の方が有利」なのは確かだと思う。
大卒でないと応募すら出来ない仕事もあるけど、それは仕方ない。
それでも、筆記試験・適正検査・面接を通れば、大卒でなくても上場企業の正社員になることだって出来る(職種は限られるかも知れないけど)
学歴という「肩書き」は、本当に必要なんだろうか?
社会人から大学院に進学するみたい
条件はあるが、大学を卒業していなくても、大学院に進学が出来るそうです。
何歳になっても勉強をし続けることは、いいことです。
その姿勢は尊敬するし、素直にすごいと思う。
「バカにされたくない!!」という気持ちが、彼の原動力になったようだ。
人の価値観は、本当にそれぞれです。
だけど、どこか彼を見てると可哀相な気持ちにもなりました。
彼の周りには、学歴で人をバカにするような人達が多かったのだろうか?
ただの本人の思い込みだったのか?
どっちにしろ、そう感じてしまったのは事実なんだろう。
彼には「大学院」を卒業したら、学歴をひけらかすことのない人になってもらいたいです。
学歴で人を判断することのない、差別のない世の中になったらいいな。
そうすれば「学歴コンプレックス」なんて、なくなるのに。
世間の評価は気にしない
自分にとって「大切なもの」は、何かって気付こう。
劣等感を逆手にとって、わがままばかりの君が、隠し持った「プライド」は高い。
世の中なんて、いわばエゴとエゴのシーソーゲーム。
「シーソーゲーム」が出てきてしまいました。
ミスチルは、本件とは何の関係もありません!!
日本社会は看板社会
とは言っても、日本という国は、まだまだ「看板社会」
残念だけど、肩書き、ステータスで人の見る目は変わってしまう。
人間は自分より下だと思う人を見て、安心してしまう。
理想の姿になりたいと、近づこうとする、その努力は美しい。
でも、その欲しい肩書きは、本当に自分が欲しいものですか?
何もかも、完璧な人なんて、いないんじゃないかな?
誰にだって、悩みはあります。
自分の努力でなんとかなる問題と、どうにもならない問題があります。
最後は「自分自身で受け入れて」消化していくしかないんじゃないかな?
schizoid-personality.hatenablog.com
schizoid-personality.hatenablog.com
今週のお題「〇〇の成長」