なぜか毎月、お寺の写経会に参加し続けました
お寺や神社に全く興味がなかったのに、なぜか「写経」に目覚めて3年。
毎月18日は、朝からお寺での写経会に参加し続けました。
↑ウサキさんが書いた、般若心経です。
毎月18日は写経の日
18日が「土・日・祝」なら仕事が休みなので、写経会に参加出来ます。
じゃあ「平日」だったら、どうするのか?
有休を取って、行ってました!!
なぜ、そこまでして参加し続けたのか?
自分でもわかりません(笑)
参加すると、スタンプカードにハンコを押してもらえます。
(こういうのがあると全部埋めたくなるんですよね)
写経を続けると、どんな効果があるのか?
自分の中で「やり切った」という気持ちにはなります。
(意味があるかどうかは、わかりません。自己満足です)
般若心経を、なんとなく覚えてしまう
毎月、1時間以上かけて写経をしていると、だんだん慣れてくるし、内容も覚えてきます。
お坊さんが唱えていれば「これは般若心経だ…」と分かるようにもなります。
書かれてある意味も気になるので、自分で本を読んで、調べて勉強しました。
般若心経は「生きる知恵」なのです!!
(私は無宗教なので、何の信仰もありませんが…)
自分でルールを決めてやり続ける
べつに、やらなきゃいけないわけじゃない。
続けたところで、何もならないけど、人生とはそういうものなのかも知らない。
写経を続けても、何の役にも立たないと思う。
ただ集中して文字を書き終わったら、お寺をブラブラと、お散歩してから帰るだけ。
もういいかな?とも思うけど、今年も参加できる限りは続けようかな…と思う。
(何か夢中になれることが見つかったら、迷わずそっちに時間を費やします)
何でも1度辞めてしまったら「また頑張ろう」という気持ちにはなれない。
最初は必死だから楽しいけど、また復帰するのは、なかなか難しい…
(クリアしたゲームをまた最初からやり直す感覚に似ているのかも)
ブログも1度辞めたら、たぶん元には戻らないと思う(だから、なんとなく続けています)
とりあえずは「続ける」ことを目標に出来るところまで頑張ろう。
schizoid-personality.hatenablog.com
schizoid-personality.hatenablog.com
今週のお題「2020年の抱負」