何故、みんなで同じ部活を選ぶ?
運動部、文化部、帰宅部
色んな部活があるはずなのに、周りは「仲良しグループごと」に「みんなで同じ部活」に入っていた。
中学生だった当時の私は「何故なのか」が本気でわからなかった…。
偶然だと思った。不思議だった。
幼馴染の子に「何部にするの?」と聞いたら、例えば「バレー部」だと答える。
他の子にも聞いたら、あの子もこの子も「バレー部」だという。
バレーって、そんな人気なん!?
みんな、バレーがしたいんかぁ。。
でも私は「全く興味がないわ…」と思った。
団体競技は苦手
私が選んだのは「バレー部」ではない。
団体競技は苦手なんだよね、ってか嫌いやし。
なんとなく文化部より運動部に入ってた方が良いイメージがした。(内申点とかね)
個人競技の運動部って、何がある??
「陸上部」にした。1人で走ってりゃイイと思ったからだ。
schizoid-personality.hatenablog.com
1人で入部した
自分で選んで入部した結果、どうなったかというと…。
ハミったね。
周りをよく見たら、みんな家が近所とかの仲良しグループごとで、同じ部活に入ってたんだよね。
1人でいると、変な子扱いされるんだよね。
で、避けられてた。
schizoid-personality.hatenablog.com
理解が出来なかった
私には「誰かと一緒に同じ部活に入る」という発想が全くなかった。
自分が「興味のある、好きな部活」にそれぞれ入るものだと思った。
ビックリしたよね、本当に…。
え!?そういうもんなん??って。
結局、辞めた
運動は嫌いじゃないよ。
だけど、しんどかったよ…人間関係がね。
本当に意味がわからんかった。
べつに試合に勝ちたいとか、必死に頑張って大会とか目指すモチベーションも、元からない。
ゆるい雰囲気の運動部って、ないよね(笑)
だから中学生の時は、途中から文化部に籍を置いた。
気が合うのは
性格的に気が合うのは、数少ない帰宅部の子(変わってるけど自由な人)だったり、厳しくない文化部の子(頭が良くて、成績は学年で10番以内くらいの人達)だった。
みんなで青春してる人や、熱血運動部の人とは、私は合わなかった。
やっぱり学校って、いい思い出がない…。
schizoid-personality.hatenablog.com
部活って、何のためにするんだろう??
次回、高校生時代へ続く
今週のお題「部活」